2018-01-01から1年間の記事一覧
「依存性逆転の原則(DIP:Dependency Inversion Principle)」に関して考える機会があり、自分なりに言語化できそうなのでまとめます。ご指摘は大歓迎です。 目次 目次 TL;DR 考えるきっかけ 具体例から紐解いていく べた書きのモジュールA モジュール分割…
この記事は Crystal Advent Calendar 2018 の15日目を埋める記事です。 Crystal言語を触ってみたい方に、技術書典5で頒布された同人誌「Introducing Crystal Programming Language」をおすすめします。日本語で書かれており、Crystalの基本的な文章から開発…
この記事は Crystal Advent Calendar 2018 の3日目の記事です。 自作のCrystalのCLIビルダーライブラリをアップデートしたので、AdventCalendarに便乗して紹介します。 githubは以下です。 clim と言います。簡潔に、直感的にCLIツールを書けることを目指し…
おつかれさまでしたー!めちゃくちゃ楽しかったですね! #技術書典 撤収完了しました一般参加、サークル参加のみなさまご来場ありがとうごさいましたまた来年、春の技術書典6でお会いしましょう pic.twitter.com/CPXL5UuY06— mhidakaあ11@技術書典5 (@mhidak…
長かったーーーーー。 無事、入稿が終わって 10/08 には物理本を頒布できます。 入稿完了したあああああ 当日頒布できます!前回の「におうコードの問題集」(84ページ/1000円)から大幅パワーアップして、今回は倍の160ページ/1500円です!新刊&既刊の同時…
【追記(2019/02/10 9:53)】 現在開いているこの記事は技術書典5に向けての記事です。 技術書典6に向けての最新記事は以下をご参照ください。 使いやすくなったり、Re:VIEWなどのバージョンが更新されています。 at-grandpa.hatenablog.jp 【追記おわり】…
2018/07/18 に crystal.tokyo #7 を開催しました。 crystal.connpass.com 前回の「Crystal勉強会」から名称を変えて「crystal.tokyo」としました。 crystal-jp.slack.com でご意見を募ったところ、「crystal.tokyo」が一番票を得たので変更しました。「登壇…
2018/06/21 に行われた Crystal 勉強会が大変楽しかったのでレポートです。 crystal.connpass.com 目次 目次 開催経緯 全体の流れ Crystal in production LT Crystalでツールを作ってみた Crystalに再びRailsの夢を見る Amber編 Macroについて Rubyのライブ…
この疑問は、以前から興味がありました。過去の記事でも少し触れています。 at-grandpa.hatenablog.jp 今回は、今までの自分の経験と、この疑問を考え続けた結果から、あるひとつのプロセスが浮かび上がってきたのでまとめます。
昨日の 技術書典4 にて初めてのサークル参加をしたので、その経緯から終了までを、半年後の自分に向けてメモします。 頒布情報などは、ブログに記載してあります。 at-grandpa.hatenablog.jp Twitterなどにもつぶやいています。 #技術書典 #技術書典4 「く12…
#技術書典 #技術書典4 にて「におうコードの問題集」を頒布します。におうコードを嗅ぎ分けるトレーニングと修正方法を書きました。グランパとマゴと一緒に楽しくトレーニングできるようにしました。@konosumi さんと合同で「く-12」です。初頒布は緊張しま…
dast というCLIツールを作りました。 github.com
Versionは 0.2.0 になります。 github.com 前回紹介した記事はこちらです。 at-grandpa.hatenablog.jp アップデート内容は「オプションの型が一意に決まるようにした」です。
日々、githubのissueにその日の振り返りを書いているのですが、その時「なぜ自分はそのような行動を取ったのか」という疑問が生まれました。そこから連動して「自分の行動原理ってなんだろう」と思ったので、いろいろと深掘ってみました。 自分の行動原理を…
「新訳版 テスト駆動開発」を読み終わり、テスト駆動開発(以下、TDD)について考え方が変わったのでまとめます。 テスト駆動開発posted with ヨメレバKent Beck オーム社 2017-10-14 AmazonKindle
当たり前のことかもしれませんが、ふと忘れがちになってしまうので自戒も込めて記します。 TL;DR 技術の仕組みだけを勉強するのではなく、その技術が解決しようとしている「課題」も意識すると身につきやすい 身についた技術と身につかない技術がある ふと思…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 みなさんの新年の抱負ブログを読んで、自分も書きたくなったので書きます。1年後の自分へのメッセージ。