設計飲みという勉強会を開催しています。
前回
次回(締切済み)
connpassグループ
続きを読む「依存性逆転の原則(DIP:Dependency Inversion Principle)」に関して考える機会があり、自分なりに言語化できそうなのでまとめます。ご指摘は大歓迎です。
この記事は Crystal Advent Calendar 2018 の15日目を埋める記事です。
Crystal言語を触ってみたい方に、技術書典5で頒布された同人誌「Introducing Crystal Programming Language」をおすすめします。日本語で書かれており、Crystalの基本的な文章から開発方法まで網羅しています。
トップページの説明を抜粋します。
Crystal の基本的な文法から Web アプリーケション・ CLI 開発の方法まで解説したこの一冊があれば、Crystal での開発を今日から初めることができるでしょう。
Web上でも閲覧できますし、PDF版もダウンロードできます。Crystalに興味のある方はぜひご参考にしてください!
この記事は Crystal Advent Calendar 2018 の3日目の記事です。
自作のCrystalのCLIビルダーライブラリをアップデートしたので、AdventCalendarに便乗して紹介します。
githubは以下です。 clim
と言います。簡潔に、直感的にCLIツールを書けることを目指しています。
過去に紹介したブログ記事はこちらです。
この記事が古くなったのでupdate記事です。
おつかれさまでしたー!めちゃくちゃ楽しかったですね!
#技術書典 撤収完了しました😆一般参加、サークル参加のみなさまご来場ありがとうごさいました🎉🎉🎉また来年、春の技術書典6でお会いしましょう🙏 pic.twitter.com/CPXL5UuY06
— mhidakaあ11@技術書典5 (@mhidaka) October 8, 2018
次回に向けてのメモと感想を書いていきます。ブログを書くまでが技術書典。
長かったーーーーー。
無事、入稿が終わって 10/08 には物理本を頒布できます。
入稿完了したあああああ🎉 当日頒布できます!💪
— at_grandpa@技術書典5-け33 (@at_grandpa) 2018年10月2日
前回の「におうコードの問題集」(84ページ/1000円)から大幅パワーアップして、今回は倍の160ページ/1500円です!新刊&既刊の同時購入の方は2000円です。全てPDF付きです。
長かった〜〜😂当日お待ちしています!https://t.co/PsjvKWvfbJ #技術書典 pic.twitter.com/3lgVfSTylR
台風25号さんには来場をご遠慮願いたいです。(来たら来たで「やっぱり技術書典だな」となりますが)
【追記(2019/02/10 9:53)】
こちらの記事は技術書典5に向けての記事です。 技術書典6に向けての最新記事は以下をご参照ください。 使いやすくなったり、Re:VIEWなどのバージョンが更新されています。
【追記おわり】
Re:VIEW+CSS組版の環境は、わかめさんの vvakame/review-css-typesetting で整いつつあります。今回は、個人的に欲しい機能を追加した、という話です。いい感じに回っているのでブログにまとめることにしました。
2018/07/18 に crystal.tokyo #7 を開催しました。
前回の「Crystal勉強会」から名称を変えて「crystal.tokyo」としました。 crystal-jp.slack.com でご意見を募ったところ、「crystal.tokyo」が一番票を得たので変更しました。「登壇者&聴衆」という勉強会スタイルに縛られずに、もっといろんな形で交流できたら良いなと思っています。
続きを読む2018/06/21 に行われた Crystal 勉強会が大変楽しかったのでレポートです。